信州諏訪で7年に一度執り行われる天下の大祭「御柱祭」が、来る平成28年4月よりいよいよ開催されます。 正式名称は「式年造営御柱大祭(しきねんぞうえいみはしらたいさい)」。
信濃國一之宮 諏訪大社による諏訪地域最大にして最も重要な神事で、諏訪湖南北四宮からなる上社(本宮・前宮)、下社(春宮・秋宮)の宝殿造り替え、また各社殿の四隅に樹齢200年程の樅の巨木「御柱」を曳建てるお祭りです。1,200年以上も前から斎行されているといわれており、地元氏子衆によって守り続けられてきた歴史と伝統のある諏訪地域一大行事です。
木落しや川越しなどその豪壮さと熱狂ぶりで知られる4月の「山出し」、華麗で優雅な5月の「里曳き」は、日本三大奇祭にも挙げられるほどの見どころが満載で、毎回全国からたくさんの観光客が諏訪地域に訪れます。
また四社の建て替えが済むと、秋に諏訪地方全域でゆかりのある大小さまざまな神社で「小宮祭」といわれる御柱が行われるため、年間をとおして御柱祭年に沸き立ちます。
御柱祭が行われる諏訪地域には、諏訪大社四社をはじめ縁のある小宮が実に数多くあります。 諏訪地域の長い歴史はまさに諏訪大社とともにあったと言っても過言ではありません。 諏訪地域で行われているさまざまな神事や周辺の歴史スポットなど、知っておけば御柱祭をより楽しむことができるコラムをたてしなの時間で掲載中です!
- お舟づくり (諏訪市中洲) | 2016.04.30
- 御柱休め 諏訪大社上社前宮 (茅野市宮川)〜 | 2016.04.18
- 上社御柱祭 〜旗持ち(はたもち)編〜 | 2016.04.08
- 御柱祭異聞(下伊那郡松川町) | 2016.03.28
- 綱縒り(諏訪郡原村) | 2016.03.21
- 御柱の綱打ち(下諏訪町御田町) | 2016.02.29
- 寝神社(茅野市玉川子の神) | 2016.02.22
- 平成28年御柱祭 上社 担当柱決まる | 2016.02.16
- 八立神社(諏訪市中洲) | 2016.01.31
- 上原城址(茅野市上原) | 2016.01.18
- 上社の御柱に会いに (上伊那郡辰野町横川) | 2015.12.29
- 綱打ち(諏訪市)| 2015.12.15
- 諏訪大社下社新嘗祭 (下諏訪町) | 2015.11.23
- 乙事諏訪神社(諏訪郡富士見町) | 2015.10.31